FONT SIZE
  • A
  • A
  • A
COLOR
  • 通常
  • 青色
VOICE
  • 音声読み上げ機能ご利用方法

糖尿病・内分泌・栄養内科

イメージ写真

患者ひとりひとりの習慣を尊重する糖尿病・内分泌治療の実践

●科長

  • ・准教授/原田 範雄 Associate Prof.Harada Norio

診療科等のご案内

当科では栄養や運動の指導に精通した医師・看護師・管理栄養士・薬剤師・臨床検査技師・健康運動指導士が、最新の知見に基づきながら患者さんを支える糖尿病のチーム診療を提供しています。また内分泌疾患については、各専門医が他科とも連携し希少な例も含め診断と治療に取り組んでいます。

●主な対象疾患

糖尿病(1型・2型・膵性や薬剤性などその他の型、または妊娠糖尿病)・低血糖症・肥満症・脂質異常症・難治性高血圧症・視床下部/下垂体疾患・甲状腺疾患・副腎疾患・性腺機能低下症・副甲状腺疾患/骨代謝異常(骨粗しょう症含む)

●診療体制

外来では、1日に糖尿病外来を約5枠・内分泌外来を3枠設けており、受診患者さんを対象として、管理栄養士による栄養指導や看護師による療養指導・フットケアも行っております。また糖尿病腎症2~3期の患者さんでは、腎症進展予防を目的とした、医師・看護師・管理栄養士による透析予防指導にも力をいれています。外来糖尿病教室を毎月1回開催しており、医師・看護師・管理栄養士・臨床検査技師など多職種が講師を担当しています。内分泌疾患に関する血液検査や各種画像検査も施行可能であり、甲状腺超音波検査も当科で行っています(2回/週)。
入院診療については、糖尿病教育のため管理栄養士による食事勉強会や各職種による糖尿病教室を月-金の毎日行っており、看護師によるフットケア指導も行っています。併存疾患、認知機能、ADL、社会的背景に配慮した方針決定を心がけています。また、内分泌疾患の診断に重要な各種負荷試験を行い、各専門医が結果を解釈し治療方針を決定します。

●得意分野

糖尿病領域では新薬も増えておりますが、未だに患者さんの血糖コントロールが困難な場合も少なくありません。糖尿病治療には患者教育が極めて重要です。また、人口の高齢化に伴い、認知症やがんなどの合併例も増えています。当科では知識と経験が豊富な医師が、多職種とのチーム医療により、きめ細やかな生活・運動指導に加えて、個々の患者さんの病態に合わせた医療を提供しています。内分泌疾患は希少な例もあり、検査結果の解釈や治療計画の策定には各疾患を多く経験している必要性があります。当科では各疾患の専門家が、的確な診断と治療方針の決定をおこない、必要に応じて院内の外科系の他科とも密に連携し、診断から治療まで一貫した医療を提供しています。

外来担当医表

※この外来担当医表は2024年4月現在です。

※下記の表は横にスクロールしてご確認いただけます。
外来担当医表