FONT SIZE
  • A
  • A
  • A
COLOR
  • 通常
  • 青色
VOICE
  • 音声読み上げ機能ご利用方法

腎臓内科

イメージ写真

腎臓だけでなく体全体を見渡す治療へ

●科長

  • ・教授 / 柳田 素子 Prof. Yanagita Motoko

診療科等のご案内

腎臓は臓器連関の要です。腎疾患は全身性疾患の初期症状としてあらわれることもあるほか、様々な全身性疾患が重症化すると腎臓の機能が悪化します。腎臓を窓口として、循環動態制御と体液管理を行い、全身を総合的に診ることがわれわれ腎臓内科医の使命であると考えています。

●主な対象疾患

急性腎障害・慢性腎臓病・末期腎不全に加えて、慢性糸球体腎炎・ネフローゼ症候群・腎硬化症・糖尿病性腎臓病・ループス腎炎・血管炎症候群(ANCA関連血管炎・抗GBM抗体型腎炎・クリオグロブリン腎症など)・薬剤性腎障害・遺伝性腎疾患(多発性嚢胞腎・アルポート症候群など)・透析合併症(シャントトラブル・二次性副甲状腺機能亢進症・透析困難症など)など多岐にわたる疾患を対象としています。

●診療体制

入院・外来を通して、広範な腎臓病の診療を行っています。とりわけ、腎不全外来、腹膜透析外来、腎移植外来といった専門外来や腎臓病教室、人工腎臓部における血液浄化を通じて、全ての腎疾患に対して積極的治療を展開しています。まずは腎生検組織診断に加え、必要に応じ全エクソーム解析を含めた遺伝子検査も行い、なるべく早期に正確な診断をつけ、適切な医療を行います。ネフローゼ症候群に対する新規薬剤の医師主導治験にも積極的に参加しています。また腎不全期においても、看護師、薬剤師、栄養士などの多種職を交えた当科独自のプログラムによる教育入院を積極的に行い、患者さんのみならずご家族の理解も深まるようにつとめています。腎不全に合併した他臓器疾患に関しても、腎不全の管理を行いつつ他科との連携により積極的な治療介入によるトータルケアを行うための橋渡しを行っています。腎不全の治療選択として血液透析、腹膜透析、腎移植について協同意思決定を推進する腎代替療法選択外来を行っています。本院では腎移植術を年間10数例行っていますが、当科は泌尿器科と協力して術前術後管理に携わるとともに、グラフト長期生着維持目的に、腎移植後の定期的な教育入院を行っています。さらに末期腎不全に対するシャント造設、透析導入(血液透析、腹膜透析)、透析合併症の管理も一貫して行っています。血液浄化療法については、人工腎臓部の記載をご参照ください。

●得意分野

当科では、OncoNephrology(がんと腎臓の新領域)を専門分野として扱っています。がん患者さんはその経過中に急性腎障害に至ることが多く、発症するとその後のがん診療に支障をきたすことから、急性腎障害を適切に診断し、治療することはとても重要です。当科では、がんとその治療に伴って出現する多彩な腎障害(急性腎障害や、新規がん治療薬に伴う腎障害、がん自体による腎障害など)を正しく診断し、適切な治療を行います。 近年では、腎機能低下を合併したがん患者さんも多いですが、こういった患者さんは薬物投与に注意が必要です。当科では、腎機能低下した患者さんが抗がん剤治療を含む治療を適切に受けることができるように、腫瘍内科と薬剤部と共同で支援しています。当科では、がんセンターに「OncoNephrologyユニット」を開設し、OncoNephrology診療の窓口としています。また他診療科とも連携し、膠原病関連腎臓病や糖尿病性腎臓病、肝移植・肺移植患者の免疫抑制剤による腎機能低下など複雑な病態を有する患者さんの総合的な診療にも積極的に取り組んでいます。

外来担当医表

※この外来担当医表は2024年4月現在です。

※下記の表は横にスクロールしてご確認いただけます。
外来担当医表