令和5年度 京都大学医学部附属病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1500 609 818 1099 1718 2575 3467 5306 3022 461
こちらは令和5年度に退院された患者さんを10歳ごとの年齢階級別に集計したものになります。
年代別では70歳代の患者さんが突出して多く、全体の約26%の割合を占めています。次いで多いのは60歳代の患者さんで
全体の約17%となっています。
50歳代~80歳代の患者さんで全体の7割となっており、当院に入院される患者さんの主な年齢層はこの年代であることがうかがえます。
また、令和5年度の90歳以上の入院患者さんは450名を超え、病院情報の公表を開始して以来で最多人数となりました。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010230xx99x4xx てんかん-手術なし-処置2:4あり 48 3.81 6.03 0.00% 7.52
130010xx99x2xx 急性白血病-手術なし-処置2:2あり 37 8.89 8.22 0.00% 9.84
100180xx990x0x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍-手術なし-処置1:なし-副傷病:なし 32 5.59 6.46 0.00% 5.16
14031xx09910xx 先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳以上)-手術なし-処置1:あり-処置2:なし 26 3.00 4.00 0.00% 9.15
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上)-手術なし-処置2:なし 22 8.05 6.07 0.00% 0.00
『小児科』は「小児科」「未熟児センター」「NICU」への入院症例を対象としています。
患者数1位は、てんかんに対して長期脳波ビデオ同時記録検査を実施した症例で、難治性てんかんの治療に力を入れています。2位は急性白血病に対して化学療法を実施した症例。3位は神経芽腫に対する治療。4位は先天性心疾患に対して心臓カテーテル法による検査を実施した症例です。5位は未熟児センターやNICUにおいて低出生体重児に対する検査や観察を行った症例となっています。
血液悪性腫瘍、免疫アレルギー、新生児、循環器、神経、内分泌、代謝、遺伝などの診療専門分野がそろっており、他科とも連携することで様々な疾患に対応しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。)-人工関節再置換術等 123 22.07 19.55 6.50% 66.20
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。)-人工関節再置換術等 116 22.41 21.96 2.59% 74.69
070010xx010xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。)-四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術等-処置1:なし 40 5.18 5.14 0.00% 49.43
070200xxxxxx0x 手関節症(変形性を含む。)-手術なし-副傷病:なし 34 4.44 6.81 0.00% 64.94
070041xx01x00x 軟部の悪性腫瘍(脊髄を除く。)-四肢・躯幹軟部悪性腫瘍手術-処置2:なし-副傷病:なし 32 13.25 16.72 0.00% 65.53
整形外科では人工股関節手術を日本で最も早く導入するなど、さまざまな先進医療を開発してきました。
患者数1位および2位は人工関節置換術症例で、ロボットやコンピューターシミュレーションを取り入れた手術も行っています。3位は四肢や躯幹の軟部に発生した良性腫瘍の摘出術実施症例、4位は手指の変形性関節症に対する関節形成手術の実施症例です。
5位は四肢や躯幹の軟部に発生した悪性腫瘍の摘出術に対する手術症例で、根治をめざした積極的な手術療法、化学療法を取り入れています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140140xxxxxxxx 口蓋・口唇先天性疾患 92 8.62 8.57 0.00% 11.24
180060xx97xxxx その他の新生物-手術あり 70 11.33 5.77 0.00% 4.67
080180xx970xxx 母斑、母斑症-手術あり-処置1:なし 27 4.89 3.80 0.00% 2.70
140490xx971xxx 手足先天性疾患-手術あり-処置1:あり 26 6.04 8.70 0.00% 1.54
090010xx011xxx 乳房の悪性腫瘍-乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等-処置1:あり 16 16.63 15.21 0.00% 53.06
形成外科では、先天性疾患や病気やけがによって失われた組織を再建し、外観や傷をきれいに治す治療を行います。
マイクロサージャリーなどの高難度手術、レーザー治療、薬物治療、細胞を用いた再生医療といった最先端の技術を用いています。
患者数1位が口蓋・口唇裂の手術症例、4位が合指症や多指症に対する手術症例、と先天性疾患に対する治療を多く行っています。
2位は巨大色素性母斑に対する手術実施症例、3位は頭頚部母斑に対する手術症例です。
5位は乳癌に対する手術症例です。乳腺外科と協力して行い、形成外科は専門分野である再建手術を多く担っております。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010070xx9902xx 脳血管障害-手術なし-処置1:なし-処置2:2あり 66 4.41 5.87 1.52% 28.74
010030xx9910xx 未破裂脳動脈瘤-手術なし-処置1:あり-処置2:なし 62 3.86 2.95 0.00% 64.27
010070xx9912xx 脳血管障害-手術なし-処置1:あり-処置2:2あり 54 5.35 4.76 0.00% 27.46
010010xx9902xx 脳腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:2あり 43 5.67 12.70 0.00% 49.98
010070xx01x2xx 脳血管障害-脳血管内手術等-処置2:2あり 43 16.26 18.90 2.33% 30.02
脳神経外科では脳・脊髄の神経疾患に対し、最先端機器を設置し安全で正確な手術治療を受けることができます。また、脳・脊髄腫瘍では各がん診療科との連携を生かした集学的治療を行います。症例件数の第1位と第3位は、主にもやもや病などの脳血管障害で、SPECT検査等や動脈造影カテーテル検査を実施した症例です。第5位も同じく脳血管障害で手術を実施した症例です。
第2位は未破裂脳動脈瘤に対しカテーテルを使用した脳血管撮影検査を実施した症例です。第4位は脳腫瘍に対しSPECT検査等を実施した症例です。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍-その他の手術あり-処置2:なし-副傷病:なし 257 10.96 9.89 0.00% 68.44
040110xxxxx0xx 間質性肺炎-処置2:なし 32 10.09 18.65 0.00% 51.28
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:4あり-副傷病:なし 31 10.36 8.33 0.00% 64.81
040040xx99200x 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:2あり-処置2:なし-副傷病:なし- 23 3.00 2.98 0.00% 71.26
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:なし 17 3.53 13.59 0.00% 67.35
呼吸器外科では、腫瘍外科と肺移植という二つの分野の発展を大きな目標に掲げ、低侵襲手術から高度な集学的治療、先進医療にいたるまで幅広い医療を行っています。昨年度の入院実績はほとんどが肺の悪性腫瘍に対する治療となっています。1位は肺癌に対する手術症例です。当科の肺癌に対して行う手術はその多くが完全胸腔鏡視下やロボットを用いた手術となっており、低侵襲かつ確実な腫瘍切除を実現しています。一方で、3位には肺癌に対する化学療法実施症例が挙がっており、進行肺癌に対しても適切な治療を行っています。
4位は主に肺癌の疑いがある患者さんに対して行う生検実施入院です。
京大病院での肺移植数は年々増加しており国内最多となっています。主な対象疾患の一つであるのが間質性肺炎で、移植前の検査などを行う入院事例が2位となっています。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。)-ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等-処置1:なし-処置2:1あり 19 21.74 21.52 0.00% 51.74
050163xx9900xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤-手術なし-処置1:なし-処置2:なし 19 10.95 8.11 0.00% 79.11
050163xx02x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤-大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)等-処置2:1あり 16 20.81 19.20 0.00% 69.88
050080xx99000x 弁膜症(連合弁膜症を含む。)-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副傷病:なし 14 7.64 9.03 0.00% 60.71
050080xx97000x 弁膜症(連合弁膜症を含む。)-その他の手術あり-処置1:なし、1あり-処置2:なし-副傷病:なし 13 14.54 12.46 7.69% 83.00
心臓血管外科は、虚血性心疾患、弁膜疾患、大動脈疾患、先天性心疾患のあらゆる分野の症例に対して手術を行っています。
患者数1位および4位、5位は、大動脈弁狭窄症などの弁膜症に対する手術実施症例、2位および3位は、破裂のない胸部や腹部の大動脈瘤です。手術を予定されている患者さんの術前検査や手術実施症例となっています。動脈瘤の切除やステントグラフト留置術を多く行っています。
先天性の分野では、新生児から成人先天性心疾患まで幅広く手術治療を行っています。シンプルな心内短絡疾患(心房中隔欠損、心室中隔欠損)には、術後の胸の傷が目立たない小切開手術も行っています。
小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060570xx99xxxx その他の消化管の障害-手術なし 78 3.62 7.30 0.00% 6.87
140460xx99x0xx 胆道の先天異常(閉鎖症)-手術なし-処置2:なし 16 5.06 5.65 0.00% 3.19
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満)-ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 - - 2.75 - -
060300xx97000x 肝硬変(胆汁性肝硬変を含む。)-その他の手術あり-処置1:なし-処置2:なし-副傷病:なし - - 15.55 - -
060300xx99x00x 肝硬変(胆汁性肝硬変を含む。)-手術なし-処置2:なし-副傷病:なし - - 10.88 - -
小児外科は新生児から小児期の外科的疾患に幅広く対応し、小児科、産科のみならず成人領域の診療科とも連携をとり治療に努めて
います。また、大きな特徴として肝移植および小腸移植の実施施設でありますが、鼠径ヘルニアや慢性便秘などの身近にある疾患にも対応しています。症例件数の第1位は肝移植や短腸症候群に対する術後および経過観察のための検査入院症例です。
第2位は胆道の先天異常に対する検査入院の症例です。
第3位は鼠径ヘルニアに対し手術実施の症例で、第4位、第5位は肝臓の疾患の症例です。

*「病院情報の公表」の集計条件に基づき、患者数が10未満の数値の場合は−(ハイフン)の表記にしています。
産科婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍-手術なし-処置2:4あり-副傷病:なし 235 3.62 4.18 0.00% 60.00
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上)-手術なし-処置2:なし 191 6.53 6.07 0.00% 0.00
120010xx99x50x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍-手術なし-処置2:5あり-副傷病:なし 138 3.49 4.05 0.00% 60.67
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍-子宮悪性腫瘍手術等-処置2:なし 127 10.91 10.10 0.00% 55.35
120010xx99x70x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍-手術なし-処置2:7あり-副傷病:なし 83 3.05 4.05 0.00% 67.27
産科婦人科には、婦人科病床と産科病床があります。腫瘍に対してロボット支援下手術や腹腔鏡手術など低侵襲手術を積極的に行い、特に悪性腫瘍に対しては放射線治療や分子標的薬などを組み合わせた集学的治療を行っています。また、周産期医療、生殖補助医療、女性ヘルスケアも専門外来を併設し、患者さんの立場に立った診療を行っています。症例件数の第1位は子宮頸・体部の悪性腫瘍に対する化学療法の実施症例となっています。
卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍に対する化学療法の実施症例は、抗癌剤の種類により第3位と第5位に分かれていますが、両者を合わせると子宮頸・体部の悪性腫瘍症例と同程度の件数となります。
第4位は子宮頸・体部の悪性腫瘍に対して手術を実施した症例です。第2位は当院で出生した新生児の経過観察入院症例です。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020200xx99x1xx 黄斑、後極変性-手術なし-処置2:あり 338 2.07 2.09 0.00% 79.98
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患-手術あり-両眼 317 6.39 4.46 0.32% 73.15
020200xx9710xx 黄斑、後極変性-手術あり-処置1:あり-処置2:なし 199 6.93 5.67 0.00% 68.20
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患-手術あり-片眼 160 5.14 2.54 0.00% 66.84
020160xx97xxx0 網膜剥離-手術あり-片眼 133 8.74 7.81 0.00% 56.64
眼科は当院最多の入院患者数を受け入れており、豊富な症例数と最新機器の導入をもとに高水準の眼科医療を提供しています。
DPC症例数第1位は、加齢黄斑変性に対して行う硝子体内注射実施症例です。当院眼科では網膜硝子体疾患の診断と治療に力を
入れており、疾患ごとの専門外来を設けることで専門性の高い医療を実践しています。
2位と4位は白内障に対する眼内レンズ挿入術実施症例、3位は主に加齢黄斑変性、網膜前膜といった疾患に対して行う網膜硝子体
手術症例となっています。
第5位の網膜剥離は失明の危険があるため早急な治療が必要となりますが、当院では豊富な症例数を扱っています。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍-甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等-処置1:なし 84 9.69 7.94 0.00% 52.19
030440xx01xxxx 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫-鼓室形成手術 67 6.52 6.76 0.00% 45.90
03001xxx0200xx 頭頸部悪性腫瘍-頸部悪性腫瘍手術等-処置1:なし-処置2:なし 57 15.70 12.84 0.00% 65.47
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍-手術あり 48 8.27 6.74 0.00% 57.71
03001xxx99x31x 頭頸部悪性腫瘍-手術なし-処置2:3あり-副傷病:あり 47 45.09 38.51 0.00% 61.64
耳鼻咽喉科・頭頚部外科は頭頸部が担う機能の温存、再生を主軸に据え、感覚器の障害や頭頸部のがんに対する集学的治療に力を
入れています。
患者数1位は甲状腺の悪性腫瘍に対する手術実施症例となっています。2位は中耳炎に対する鼓室形成手術実施症例、3位、4位は頭頸部悪性腫瘍に対する手術実施症例、化学療法実施症例、5位は耳下腺や副鼻腔などにできた良性腫瘍の摘出手術実施症例です。
頭頸部癌の機能温存を重視した早期がんへのロボット手術、経口的鏡視下手術(ELPS)を導入し、進行がんへの化学療法や放射線治療を併用した機能温存治療を放射線治療科・形成外科・腫瘍内科と共にチーム医療を展開しています。進行がんに対する遊離組織
移植についても数多く行っています。
放射線治療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060010xx99x30x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。)-手術なし-処置2:3あり-副傷病:なし 50 9.20 14.07 0.00% 67.90
100020xx99x2xx 甲状腺の悪性腫瘍-手術なし-処置2:2あり 48 4.94 5.83 0.00% 64.94
060010xx99x40x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。)-手術なし-処置2:4あり-副傷病:なし 39 7.90 8.67 0.00% 66.62
100020xx99x5xx 甲状腺の悪性腫瘍-手術なし-処置2:5あり 34 5.00 8.26 0.00% 56.15
040040xx9902xx 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:2あり 22 12.68 19.11 0.00% 74.77
放射線治療は手術や薬物療法と並ぶ、がん治療の三本柱の一つです。医師だけでなく、物理工学、生物学の専門家が結集し、低侵襲でより効果が高いがん治療の実現に向けて、新たな治療装置・照射法や、集学的がん治療の開発を行っています。
患者数1位は食道の悪性腫瘍に対する化学療法と放射線照射の実施症例、3位も食道の悪性腫瘍ですが入院期間中に化学療法のみを実施した症例です。2位および4位は甲状腺癌に対する放射性ヨード内用療法実施症例、5位は肺の悪性腫瘍に対する放射線照射の実施症例となっています。
強度変調放射線治療(IMRT)や定位放射線治療(SRT)は病変に放射線を集中させ、周囲の正常組織の線量低減が可能となる治療です。当科では古くからIMRTやSRTの導入を進めており、経験も豊富です。一方、RI内容療法として、従来より行っている甲状腺癌・バセドウ病に対する放射線ヨード内容療法に加え、令和4年3月より神経内分泌腫瘍に対するペプチド受容体放射性核種療法(PRRT)も開始しています。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010160xx99x10x パーキンソン病-手術なし-処置2:1あり-副傷病:なし 89 13.97 19.56 4.49% 66.38
010230xx99x20x てんかん-手術なし-処置2:2あり-副傷病:なし 38 11.84 14.63 7.89% 47.92
010230xx99x4xx てんかん-手術なし-処置2:4あり 34 7.65 6.03 0.00% 36.94
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満)-手術なし-処置1:なし-処置2:4あり-副傷病:なし-発症前Rankin Scale 0、1又は2 30 14.07 15.70 16.67% 72.63
010170xx99x10x 基底核等の変性疾患-手術なし-処置2:あり-副傷病:なし 28 14.39 17.21 3.57% 68.79
脳神経内科では、超高齢社会にともない増加している脳・脊髄・末梢神経・筋肉といった広範囲の疾患に対応しています。
入院症例ではパーキンソン病やてんかん、多系統萎縮症といった疾患に対してSPECT・FDG-PETといった画像診断装置を用いた検査を多く扱っています。これらは病態の詳細な把握を行い、治療方針を定めていくために必要な検査となります。
3位はてんかんに対する長時間ビデオ脳波モニタリングと呼ばれるもので、脳波の持続的測定を行い、てんかん発作時の脳波などを観察する入院事例です。4位は脳梗塞に対して行う脳保護薬投与症例です。当科では脳梗塞などの脳血管障害に対しても、脳神経外科・初期診療救急科などの関連診療科と連携を密にして診療に取り組んでいます。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外)-皮膚悪性腫瘍切除術等-処置2:なし 47 12.72 7.22 0.00% 80.77
080220xx99xxxx エクリン汗腺の障害、アポクリン汗腺の障害-手術なし 28 2.93 3.25 0.00% 40.39
03001xxx99x40x 頭頸部悪性腫瘍-手術なし-処置2:4あり-副傷病:なし 24 3.13 9.29 0.00% 81.83
080190xxxxxxxx 脱毛症 22 3.05 3.31 0.00% 40.36
080005xx01x0xx 黒色腫-皮膚悪性腫瘍切除術等-処置2:なし 19 12.58 10.91 0.00% 68.63
皮膚科では、全身におこる幅広い皮膚疾患に対応し、ディ・サージャリー診療部門での日帰り手術から、皮膚がんに対する集学的治療まで積極的に取り組んでいます。症例件数の第1位は、黒色腫以外の皮膚悪性腫瘍に対し切除術を実施した症例です。また、黒色腫に対し切除術を実施している症例が第5位にあがっています。第2位は無汗症等に対するステロイド療法や治療後効果判定検査目的の入院、第3位は顔面や頭部の悪性腫瘍に対する化学療法実施症例です。第4位は脱毛症に対し検査やステロイド療法を実施した症例です。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍-膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術-処置2:なし 115 7.24 6.85 0.87% 75.14
110080xx9905xx 前立腺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:5あり 102 5.97 8.43 0.00% 77.12
110080xx9903xx 前立腺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:3あり 77 6.83 11.64 0.00% 73.17
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍-前立腺悪性腫瘍手術等 34 13.65 11.19 0.00% 67.03
110060xx99x20x 腎盂・尿管の悪性腫瘍-手術なし-処置2:2あり-副傷病:なし 30 11.27 9.37 0.00% 78.70
泌尿器科では、膀胱癌・前立腺癌・腎盂癌など泌尿生殖器系の悪性腫瘍に対する診療を多く行っています。
悪性腫瘍の診療では手術だけでなく、抗がん剤や放射線治療を組み合わせた集学的治療を実施しています。
患者数1位は、膀胱癌に対する手術実施症例です。身体的負担の少ない経尿道的手術を多く実施しており、短い入院期間で治療を
行っています。
2位と3位、5位は悪性腫瘍に対する抗がん剤治療症例です。
4位は、前立腺癌に対する手術実施症例です。腹腔鏡による身体的負担の少ない手術を多く行っています。
他には、尿失禁・排尿障害・尿路性器系先天異常に対する手術、腎不全に対する腎移植などを行っています。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸-手術なし-処置1:あり 430 2.27 2.03 0.00% 61.67
040110xxxxx0xx 間質性肺炎-処置2:なし 143 19.71 18.65 6.99% 71.02
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:4あり-副傷病:なし 72 11.32 8.33 1.39% 74.72
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:なし 41 12.44 13.59 24.39% 71.78
010300xxxxxxxx 睡眠障害 27 2.00 4.52 0.00% 37.59
呼吸器内科では、幅広い呼吸器疾患に対応しています。患者数1位は睡眠時無呼吸症候群における終夜睡眠ポリグラフィー検査を実施した症例です。2位は特発性間質性肺炎に対する治療。3位と4位は肺癌に対する治療で、3位は抗がん剤を投与した症例です。5位は
ナルコレプシーや特発性過眠症に対する検査を実施した症例です。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx01x0xx 頻脈性不整脈-経皮的カテーテル心筋焼灼術-処置2:なし 369 6.32 4.57 0.00% 67.11
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-経皮的冠動脈形成術等-処置1:なし、1,2あり-処置2:なし 139 5.42 4.26 0.00% 73.06
050210xx97000x 徐脈性不整脈-手術あり-処置1:なし、1,3あり-処置2:なし-副傷病:なし 111 11.79 9.77 0.90% 76.73
050130xx9900x0 心不全-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-他の病院・診療所の病棟からの転院以外 75 15.21 17.38 9.33% 81.89
050030xx97000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞-その他の手術あり-処置1:なし、1あり-処置2:なし-副傷病:なし 60 9.75 11.54 3.33% 70.02
循環器内科では、虚血性心疾患・不整脈・心不全など多種の循環器疾患に対して「患者さんに適正で最先端かつ最善の医療を安全に提供する」ことを第一に診療を行っています。
患者数1位は、心房細動などの頻脈性不整脈に対するカテーテル心筋焼灼術実施症例です。
2位と5位は虚血性心疾患に対するカテーテル治療、3位は房室ブロックなどの徐脈性不整脈に対するペースメーカー植え込み術等
実施症例です。
多くの患者さんが、カテーテルを使用した非開胸の手術を受けられることにより短期間の入院となっています。大動脈弁狭窄症や僧帽弁
閉鎖不全症に対するカテーテル治療も行っています。
4位は心不全に対する投薬治療やリハビリテーションを行った症例です。
また、弁膜症や肺高血圧症など外科的手術が必要な症例についても、他診療科(心臓血管外科・呼吸器外科)との連携を図りながら診断・治療を行っています。
糖尿病・内分泌・栄養内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)-手術なし-処置2:1あり 99 15.75 13.99 0.00% 71.88
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)-手術なし-処置2:なし 51 14.18 10.66 0.00% 66.92
100180xx990x0x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍-手術なし-処置1:なし-副傷病:なし 28 5.21 6.46 0.00% 50.11
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)-手術なし-処置2:1あり 17 15.24 13.31 0.00% 56.65
100202xxxxxx0x その他の副腎皮質機能低下症-手術なし-副傷病:なし 17 6.71 9.10 0.00% 51.88
糖尿病・内分泌・栄養内科では1型糖尿病、2型糖尿病をはじめ、遺伝子異常や内分泌疾患、膵疾患、肝疾患等が原因で起こる糖尿病や妊娠糖尿病などに対し、各部門と連携を密にし診療を行っています。また、甲状腺や下垂体などの各分泌器官の異常により生じる内分泌疾患や、肥満症などの栄養代謝疾患、手術前後の血糖コントロールなど幅広く診療を行っています。症例件数の第1位、第2位は2型糖尿病に対してインスリン投与された症例と、インスリン投与されていない症例です。第3位は副腎皮質機能亢進症で検査実施の
症例です。第4位は1型糖尿病に対しインスリン投与された症例です。第5位は副腎皮質機能低下症に対する検査入院の症例です。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-手術なし-処置1:なし-処置2:なし 79 9.92 11.49 1.27% 64.14
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-手術なし-処置1:あり 47 7.92 6.44 0.00% 46.26
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-手術なし-処置1:なし-処置2:1あり 36 18.08 13.81 5.56% 75.03
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-動脈形成術、吻合術 その他の動脈等-処置2:なし-副傷病:なし 34 7.09 7.57 0.00% 71.88
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群-手術なし-処置2:なし 21 18.86 19.94 0.00% 60.95
腎臓内科では、慢性腎臓病・末期腎不全・慢性糸球体腎炎・ネフローゼ症候群・腎硬化症など多岐にわたる腎臓疾患に対する診療を
行っております。
看護師、薬剤師、栄養士といった多職種による教育入院や、腎移植手術後の定期的な教育入院を実施しています。
また、末期腎不全に対するシャント造設、透析導入(血液透析、腹膜透析)、透析合併症の管理も一貫して行っております。
患者数2位が腎生検実施症例、3位が透析導入目的入院、4位がシャント造設手術症例となっております。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)-内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 252 4.08 2.61 0.00% 70.21
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎-限局性腹腔膿瘍手術等-処置2:なし-副傷病:なし 91 10.34 8.75 2.20% 70.29
06007xxx9910xx 膵臓、脾臓の腫瘍-手術なし-処置1:あり-処置2:なし 63 6.49 4.24 0.00% 68.35
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍-内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 61 8.15 7.61 0.00% 70.25
06007xxx97x0xx 膵臓、脾臓の腫瘍-その他の手術あり-処置2:なし 56 15.18 11.65 7.14% 71.75
消化器内科では、消化器疾患のすべてに対応し、食道、医、超、肝臓、胆道、膵臓といった幅広い領域をカバーします。潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患、MASLDなどから消化器がんに至るまで、各分野の専門家により高レベルのチーム医療を展開します。
患者数1位は大腸ポリープ、2位は総胆管結石等に伴う胆管炎、3位および5位は膵臓の悪性腫瘍、4位は胃の早期悪性腫瘍です。
消化器内視鏡の領域では、スクリーニングの上部、下部消化管内視鏡検査と並行して、超音波内視鏡、カプセル内視鏡、ダブルバルーン内視鏡、内視鏡的逆行性胆道膵管造影などの特殊検査、および早期消化管がんに対する内視鏡歴粘膜下層剥離術、胆膵領域の
悪性疾患に対する超音波内視鏡下穿刺吸引術、胆道ドレナージ術を中心に、高度な診断・治療を行っています。
令和5年の内視鏡施行件数は12,000件を超え、診療内容はますます先鋭化しています。
消化管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍-結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等-処置1:なし-副傷病:なし 53 14.34 15.12 1.89% 70.34
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上)-ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 53 4.30 4.55 0.00% 72.34
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍-胃切除術 悪性腫瘍手術等 52 17.64 18.01 5.77% 72.08
060010xx02xx0x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。)-食道悪性腫瘍手術(消化管再建手術を併施するもの) 頸部、胸部、腹部の操作によるもの等-副傷病:なし 38 36.42 29.25 0.00% 65.37
060040xx0200xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍-肛門悪性腫瘍手術 切除等-処置1:なし-処置2:なし 30 15.20 14.80 0.00% 64.37
消化管外科では、主に食道、胃、小腸、大腸の疾患に対して、内視鏡下手術またはロボット支援手術を中心とした外科治療を
行っています。
患者数1位は結腸癌、3位胃癌、4位食道癌、5位直腸癌、いずれも手術実施症例となっています。
身体的負担の少ない腹腔鏡下切除手術が多く実施されております。また、内視鏡手術と比較し、さらに複雑で細やかな手術手技が可能なロボット支援手術も行われています。
2位は鼠径ヘルニアに対する手術症例です。直視下手術と腹腔鏡下手術の両方が行われていますが、腹腔鏡下手術の症例数が
多くなっています(令和5年度は、直視下20件・腹腔鏡下33件)。
肝胆膵・移植外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060570xx99xxxx その他の消化管の障害-手術なし 95 3.10 7.30 0.00% 38.67
06007xxx010xxx 膵臓、脾臓の腫瘍-膵頭部腫瘍切除術 血行再建を伴う腫瘍切除術の場合等-処置1:なし 65 20.40 24.37 0.00% 67.60
060050xx02xxxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。)-肝切除術 部分切除等 61 15.43 14.28 1.64% 69.52
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎-限局性腹腔膿瘍手術等-処置2:なし-副傷病:なし 43 13.40 8.75 2.33% 57.35
060340xx99x0xx 胆管(肝内外)結石、胆管炎-手術なし-処置2:なし 39 7.85 9.55 0.00% 48.79
肝胆膵・移植外科では、肝移植の専門医を多数有し、肝移植おいては日本一の経験数であり、多くの診療科(消化器内科、放射線科、腫瘍内科、病理診断科など)と連携しながら診療を行っています。1位の「その他の消化管の障害」は、主に肝移植を行った患者さんに対し肝生検などの経過観察を行う入院です。2位は膵臓癌や膵臓の良性腫瘍に対して腫瘍切除術を実施した症例。3位は肝臓がん
および肝内胆管がんに対して、肝切除術を実施した症例。
4位と5位は胆管結石や胆管炎に対する治療で、4位は経皮的ドレナージ術や内視鏡を用いた胆道内の手術を実施した症例です。
免疫・膠原病内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xx99x00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患-手術なし-処置2:なし-副傷病:なし 76 16.76 14.23 5.26% 55.41
070560xx99x70x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患-手術なし-処置2:7あり-副傷病:なし 20 16.50 18.46 0.00% 53.10
070560xx97xxxx 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患-手術あり 14 37.07 34.37 0.00% 57.57
010110xxxxx4xx 免疫介在性・炎症性ニューロパチー-処置2:4あり 10 4.50 16.97 0.00% 57.60
040110xxxxx0xx 間質性肺炎-処置2:なし 10 21.50 18.65 0.00% 67.20
免疫・膠原病内科は全身性自己免疫疾患・リウマチ性疾患を専門とする西日本では数少ない内科系診療科です。1~3位は全身性
エリテマトーデス・混合性結合組織病・強皮症・皮膚筋炎・多発性筋炎・血管炎症候群などの全身性自己免疫疾患に対する治療で、
そのなかで2位はガンマグロブリンを投与したもの、3位は輸血を実施した症例です。4位はギランバレー症候群・慢性炎症性脱髄性多発神経炎に対する治療、5位は皮膚筋炎性間質性肺炎などの自己免疫疾患における間質性肺炎の治療となっています。
膠原病は多臓器を障害する全身疾患であり、また原因不明の熱性疾患や関節疾患を多く扱うことから、他科と積極的に連携を取りつつ、総合的な診療を行っています。
腫瘍内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060010xx99x40x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。)-手術なし-処置2:4あり-副傷病:なし 53 8.55 8.67 0.00% 64.94
060010xx04xx0x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。)-内視鏡的食道粘膜切除術等-副傷病:なし 36 8.61 8.63 0.00% 69.00
06007xxx9900xx 膵臓、脾臓の腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:なし 18 12.39 11.07 38.89% 67.39
060040xx99x50x 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍-手術なし-処置2:5あり-副傷病:なし 16 6.31 4.19 0.00% 65.19
060020xx9900xx 胃の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:なし 14 12.50 11.02 21.43% 59.29
腫瘍内科は悪性腫瘍(がん)に対する薬物治療を主に行っている診療科になります。
昨今のがんに対する薬物治療は、免疫チェックポイント阻害剤・分子標的薬といった新薬が次々と登場し、専門的な知識と経験が必要な分野となっていますが、当科のがん薬物療法専門医や指導医を中心に消化器内科、呼吸器内科といった関連診療科と連携することで
集学的な癌治療を実践しています。
当科での昨年度の実績は食道癌に対する化学療法が第1位、第2位は主に早期の食道癌に対して内視鏡を用いた切除手術を実施した症例となっています。第4位は直腸癌に対する化学療法を行った症例でした。
初期診療・救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷-手術なし-処置2:なし-副傷病:なし 43 5.63 8.38 25.58% 67.65
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎-手術なし-処置2:なし 31 11.10 20.60 64.52% 87.26
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷-その他の手術あり-処置2:なし-副傷病:なし 29 4.17 9.88 13.79% 77.14
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症-手術なし 23 8.57 13.52 52.17% 77.78
160800xx99xxx0 股関節・大腿近位の骨折-手術なし-他の病院・診療所の病棟からの転院以外 22 3.36 14.07 100.00% 77.09
初期診療・救急科は院内各診療科の長所を生かし、救急医と各診療科の専門医が協力して診療にあたるコーディネート型救急診療体制をとっています。
患者数上位は、くも膜下出血、硬膜下血腫、誤嚥性肺炎、急性腎盂腎炎、尿路感染症、大腿部頸部骨折等に対する診療を行った
症例となっています。
令和6年4月に救命救急センターに認定され、多くの重症救急症例を積極的に受け入れるべく、EICU(救命救急センター集中治療室)20床および救急病棟15床を備えています。とりわけ、院外心停止、ショック、超急性期脳卒中、急性冠動脈疾患、急性大動脈疾患、
熱傷・産科救急、敗血症などの診療に力を入れています。
また、昭和42年に高圧酸素治療室設立、令和2年から初期診療・救急科が担当しています。令和4年度からは、複数診療科のコラボレーションにより高気圧酸素治療センターとして生まれ変わり、診療体制を強化しました。救急疾患として一酸化炭素中毒、空気塞栓症、減圧症にも迅速に対応しています。
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍-乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等-処置1:なし 82 7.90 9.88 0.00% 63.48
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍-乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 74 4.97 5.64 0.00% 59.72
090010xx99x40x 乳房の悪性腫瘍-手術なし-処置2:4あり-副傷病:なし 70 2.91 3.51 0.00% 51.10
090010xx99x30x 乳房の悪性腫瘍-手術なし-処置2:3あり-副傷病:なし 55 3.78 5.68 0.00% 51.27
090010xx99x80x 乳房の悪性腫瘍-手術なし-処置2:8あり-副傷病:なし 29 2.90 3.55 0.00% 57.14
乳癌疾患に関する専門的な知識と技術を有する専門医が多数在籍し、腫瘍内科、放射線診断科、放射線治療科、病理診断科と
「乳がんユニット」を形成し診療を行っています。標準治療に加え、治験、臨床試験など先進的な医療を提供します。
BRCA検査などの遺伝子検査、がんゲノム医療を通して個別化医療・プレシジョンメディシンを実施しています。
患者数1位および2位の乳房の悪性腫瘍の手術は、手術当日入院で治療計画を立てており、腋窩リンパ節郭清を伴う場合にも術後
7-8日前後で退院しています。
3位~5位の乳房の悪性腫瘍(手術なし)は、化学療法の入院で周術期(術前術後)は3-4日間の入院を基本としています。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx97x00x 非ホジキンリンパ腫-手術あり-処置2:なし-副傷病:なし 30 4.77 7.93 0.00% 64.13
130010xx97x2xx 急性白血病-手術あり-処置2:2あり 15 37.00 36.15 6.67% 42.40
130010xx97x9xx 急性白血病-手術あり-処置2:9あり 13 43.62 34.93 7.69% 60.15
130030xx97x50x 非ホジキンリンパ腫-手術あり-処置2:5あり-副傷病:なし 11 48.27 29.83 18.18% 60.91
130030xx99x6xx 非ホジキンリンパ腫-手術なし-処置2:6あり 11 11.55 13.10 0.00% 62.45
血液内科では、白血病、リンパ腫、骨髄腫などの造血器腫瘍、造血不全症、血友病などの血液疾患やHIVを含む感染症疾患に対して
幅広く最新の医療を提供しています。
患者数1位は、悪性リンパ腫で主にCAR-T治療を予定している患者さんのアフェレーシスを行う症例となっています。この入院で採取された細胞が、後のCAR-T投与に向けて加工されます。
2位と3位は急性白血病に対する抗悪性腫瘍剤投与症例、4位と5位は悪性リンパ腫に対する抗悪性腫瘍剤投与症例となっています。
DPC名称内の「手術」には診療報酬点数表の「輸血」「CAR発現生T細胞投与」などが含まれるため、DPC名称「手術あり」には輸血を
必要とした病態の患者やCAR-T投与が行われた患者が含まれます。
令和5年度に当院の血液内科においてCAR-T投与が行われた症例は41件でした。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 91 - 16 56 - 17 1 8
大腸癌 77 34 68 54 13 40 2 9
乳癌 156 164 40 29 - 92 1 8
肺癌 196 61 111 44 44 315 1 8
肝癌 28 30 16 18 18 176 2 6
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
※「病院情報の公表」の集計条件に基づき、患者数が10未満の数値の場合は−(ハイフン)の表記。
※本統計を参照する際は以下の点にご注意下さい。
 ・入院患者に限る。(外来患者を含まない)
 ・本院で治療を受けたのべ入院患者数について集計しており、実人数ではない。
 ・疑い病名、ステージが「0」のものは含まない。

本院は都道府県がん診療連携拠点病院・がんゲノム医療中核拠点病院・小児がん拠点病院と3つの拠点病院に指定されており、
地域のがん診療体制の中心的役割を担っています。
令和5年度の5大癌症例数は2,027件でした。内訳は肺癌が約38%で最も多く、乳癌約24%、大腸癌と肝癌が約14%、
胃癌10%と続きます。
胃癌はステージⅠの段階では内視鏡を用いた手術が多く行われていますが、ステージⅡ以降になると、腹腔鏡を用いた手術症例が
増加します。
ステージⅣの患者が胃癌全体の約3割で、他の5大癌と比べステージⅣの患者割合が多い特徴があります。
大腸癌も内視鏡・腹腔鏡による手術が多く行われています。早期大腸癌に対して行われる内視鏡手術は主に消化器内科で実施される
手術で、内視鏡を用いて電気メスで病変部を切開・剥離します。
また、腹腔鏡を用いた手術は主に消化管外科にて実施しており、従来の開腹手術よりも出血量が少なく、術後の回復も早く、
合併症も少ないメリットがあります。
乳癌の治療は主に乳腺外科にて行われています。乳癌手術は乳房を切除する範囲により、部分切除術(がんの存在する部分だけを
切除)と全切除術(乳房全体を切除)に大きく分かれ、いずれの場合も腋窩リンパ節郭清を行う場合と行わない場合があります。
肺癌の治療は胸腔鏡手術を多く行っている呼吸器外科のほか、呼吸器内科では化学療法を実施しています。
胸腔鏡手術はステージⅠの段階からほとんどの肺癌症例で行われており、ロボットを用いた「ダヴィンチ手術」が積極的に
取り入れられています。
肝癌は主に肝胆膵・移植外科では腹腔鏡を用いた手術を、主に消化器内科では化学療法のほか、ラジオ波焼灼療法や
薬物を用いた血管塞栓術をそれぞれ実施しています。表で示されていますように、再発症例の割合が多いことが特徴として挙げられます。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 25 9.28 54.92
中等症 95 13.68 78.65
重症 18 15.39 84.33
超重症 - - -
不明 - - -
※「病院情報の公表」の集計条件に基づき、患者数が10未満の数値の場合は−(ハイフン)の表記。
※重症度については下記の「重症度の判定方法について」を参照。
※成⼈とは18歳以上をいう。

本院での令和5年度の成人市中肺炎(COVID-19肺炎は除く)での入院患者は142名でした。そのうち半数以上を占めているのが
中等症です。
年齢については、軽症の平均年齢が54.9歳であるのに対し、中等症の平均年齢は78.7歳、重症では84.3歳といずれも高くなっており
肺炎は高齢者が罹患しやすく重症化しやすい事がわかります。
男女比は男性が約55%、女性が約45%でやや男性の患者さんが多いようです。

■重症度の判定⽅法について■
重症度の判定はA-DROPスコアに基づく。
【評価項⽬】 
  ・Age(年齢):男性70歳以上、⼥性75歳以上
  ・Dehydration(脱⽔):BUN 21mg /dL以上または脱⽔あり
  ・Respiration(呼吸):SpO2≦90%(PaO2 60Torr 以下)
  ・Orientation(意識障害):意識障害あり
  ・Pressure(収縮期⾎圧):収縮期⾎圧90mmHg以下
【判定】
  ・該当する項⽬1つにつき1点とし、合計点で重症度を判定する。(5点満点)
    軽症:0点の場合。
    中等症:1〜2点の場合。
    重症:3点の場合。
    超重症:4〜5点の場合。ただし、ショックがあれば1点でも超重症とする。
    不明:重症度分類の各因⼦が1つでも不明な場合
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 126 17.57 75.33 35.42%
その他 18 18.28 70.56 2.08%
こちらの表は令和5年度に脳梗塞の病名で入院された患者さんのデータとなります。
男女の比率は男性約53%・女性約47%となっています。
治療方法は発症日からの日数によって大きく異なり、「3日以内」の場合は薬物治療(脳保護薬の投与)が
主に脳神経内科にて行われます。また、発症まもない脳梗塞症例ではtPAと呼ばれる血栓溶解治療の適応にもなります。
手術適応の場合は脳神経外科にてカテーテル手術を実施しています。
当院で急性期治療を終えた患者さんは、その後、機能回復を目指しリハビリ転院をされる方も多くおられます。
「その他(発症日から3日以降)」の場合は脳血管疾患等リハビリテーション治療を主に実施されています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(股) 256 1.66 20.11 5.86% 70.62
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(躯幹) 32 1.50 3.25 0.00% 55.63
K1424 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(前方後方同時固定) 32 1.84 19.38 15.63% 71.25
K0311 四肢・躯幹軟部悪性腫瘍手術(大腿) 28 1.32 9.71 0.00% 65.61
K0802 関節形成手術(手) 25 1.16 2.16 0.00% 71.28
整形外科では変形性膝関節症や変形性股関節症に対する人工関節置換術を一番多く実施しています。なかでも人工股関節手術は
京大病院整形外科において開発されたインプラントを用いて非常に優れた治療成績を報告しています。
四肢・骨軟部の良性および悪性腫瘍における腫瘍摘出手術も多く実施しています。
脊柱管狭窄症等に対する脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術の実施、他に関節リウマチなどで起こる手の関節の運動障害に対する手術も実施しています。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4073イ 顎・口蓋裂形成手術(顎裂を伴う)(片側) 26 1.85 6.23 0.00% 9.77
K0222 組織拡張器による再建手術(その他) 23 1.04 10.44 0.00% 2.48
K1002 多指症手術(骨関節、腱の形成を要する) 20 2.35 2.95 0.00% 1.05
K0591 骨移植術(軟骨移植術を含む、自家骨移植) 16 1.13 8.13 0.00% 26.75
K4263 口唇裂形成手術(片側)(鼻腔底形成を伴う) 14 1.57 5.29 0.00% 2.50
形成外科で実施されている手術は、先天的もしくは病気やケガで生じた欠損や外傷に対し、外観をきれいに整えるとともに機能の再建を
図るものです。
患者数1位と5位は口唇口蓋裂、3位は多指症、といずれも先天性疾患に対する手術となっており、患者の平均年齢が低くなっています。
2位の組織拡張器による再建手術は、母斑の患者さんに実施されています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 81 5.98 21.73 3.70% 56.22
K6101 動脈形成術、吻合術(頭蓋内動脈) 34 1.82 14.97 2.94% 23.00
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 31 0.10 10.13 12.90% 74.90
K1783 脳血管内手術(脳血管内ステント) 31 2.74 6.52 0.00% 65.26
K1781 脳血管内手術(1箇所) 21 4.10 10.67 14.29% 63.29
脳神経外科では頭蓋内腫瘍摘出術が最も多く、膠芽腫、神経膠腫、髄膜腫、神経鞘腫などの脳腫瘍に対して実施しています。
2番目に多い動脈形成術、吻合術(頭蓋内動脈)は多くがもやもや病に対する手術で、若年齢層が多いため平均年齢も比較的
若くなっています。3番目に多い硬膜下血腫穿孔洗浄術は頭部外傷等により発症した硬膜下血腫を局所麻酔下で取り除く手術です。
4番目、5番目の脳血管内手術は主に脳動脈瘤や脳動静脈奇形等に対する血管内手術用カテーテルを用いて行う手術です。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 88 1.60 9.14 0.00% 68.88
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 79 1.56 6.37 0.00% 68.46
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 66 1.70 8.42 0.00% 67.86
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) 21 7.24 5.62 0.00% 43.57
K504-2 胸腔鏡下縦隔悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器使用) 14 1.21 6.29 0.00% 63.93
呼吸器外科で行われる手術は上位5件のうち4件が肺の悪性腫瘍に対して行う手術となっています。
胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術は部分切除→区域切除→肺葉切除の順で切除する範囲が大きくなっていきますが、一番大きな範囲を切除
している「肺葉切除」であっても術後の平均入院日数は10日ほどであり、患者さんにとっては負担が少ない手術であることがうかがえます。
4位の肺嚢胞手術は主に気胸に対して行う手術です。特に自然気胸は若年男性に好発する特徴があり、患者さんの平均年齢も他の手術に比べると低くなっています。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5606 大動脈瘤切除術(腹部大動脈(分枝血管の再建)) 14 4.43 17.21 0.00% 68.36
K555-22 経カテーテル弁置換術(経皮的大動脈弁置換術) 13 3.85 9.54 7.69% 81.62
K5551 弁置換術(1弁) 12 7.17 32.08 0.00% 59.50
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上) 10 8.20 36.50 20.00% 68.80
K5612イ ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) 10 5.30 11.40 0.00% 74.50
心臓血管外科では虚血性心疾患(冠状動脈疾患)、心臓弁膜症、心筋症に加え、不整脈、先天性心疾患、大動脈瘤などの大動脈疾患、動脈硬化などが原因で起こる下肢血流不全や、下肢静脈瘤などの末梢血管疾患などが主な治療対象疾患となります。
胸腹部大動脈瘤をはじめとしたあらゆる大動脈疾患に対して最新鋭の次世代型ハイブリッド手術室で人工血管置換術とステントグラフト留置術を駆使して治療しています。また、大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル大動脈弁置換術も循環器内科と協力して実施しています。
産科婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 88 13.07 6.32 0.00% 36.10
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 77 14.20 7.20 0.00% 36.00
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術(内視鏡手術用支援機器使用) 74 2.26 5.12 0.00% 49.43
K879-2 腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(子宮体がんに限る・手術用支援機器使用) 61 2.10 6.33 0.00% 56.77
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 61 2.54 4.44 0.00% 42.93
産科婦人科では産科領域と婦人科領域のそれぞれの手術が実施されています。その中で最も多いのが産科領域の帝王切開術で、分娩に悪影響を及ぼす可能性のある合併症を有する方や、高齢な初産婦、早産など通常よりもリスクの高い出産となる患者さんについて実施されます。選択帝王切開術は過去に帝王切開術や子宮関連手術をされた方に実施されることが多く、緊急帝王切開術は母体や胎児の何らかの原因により緊急に帝王切開術をする必要が生じた場合に実施します。婦人科領域では卵巣腫瘍や子宮筋腫、子宮体癌に対する手術も多く実施されています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) 485 1.49 5.32 0.00% 65.47
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 422 1.15 3.84 0.00% 71.59
K2762 網膜光凝固術(その他特殊) 110 1.19 2.47 0.00% 70.30
K2682イ 緑内障手術(流出路再建術)(眼内法) 104 1.80 7.01 0.00% 69.58
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) 61 1.31 3.93 1.64% 72.77
眼科では非常に多くの患者さんが入院され、手術を受けておられます。眼科疾患では加齢によって引き起こされるものが多くあり、手術時の平均年齢も比較的高齢であることが特徴となっています。
最も多く実施されている手術は「硝子体茎顕微鏡下離断術」と呼ばれるもので、網膜剥離・黄斑浮腫・網膜静脈閉塞症など多くの疾患で実施されている手術になります。
2番目に多い水晶体再建術は、白内障進行で混濁した水晶体を吸引除去し、眼内レンズを挿入するものです。白内障で入院された症例のほとんどでこの手術を実施しています。
緑内障手術における「流出路再建術(眼内法)」は、眼圧を高めている原因となっている房水がスムーズに流れるように眼内に器具を挿入し、流出路を再建する手術です。低侵襲であり短時間でかつ安全に治療が可能となっています。
耳鼻咽喉科・頭頚部外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3192 鼓室形成手術(耳小骨再建術) 48 1.13 4.38 0.00% 41.56
K328 人工内耳植込術 35 1.03 4.14 0.00% 28.89
K3191 鼓室形成手術(耳小骨温存術) 31 1.07 4.48 0.00% 46.23
K4611 甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術(片葉のみ) 28 2.07 5.82 0.00% 55.29
K4631 甲状腺悪性腫瘍手術(切除)(頸部外側区域郭清を伴わない) 26 2.15 5.77 0.00% 47.62
耳鼻咽喉科・頭頸部外科では、耳や鼻などの感覚器官のみでなく頭頸部における症例についても治療を行っています。
1位および3位の鼓室形成術は、難聴・真珠腫・中耳炎などに対して多く実施していますが、耳小骨の状態に応じて術式を使い分けます。
2位の人工内耳植込術については、乳幼児の高度感音難聴症例の診療・手術に力を入れています。
また甲状腺の悪性腫瘍に対し、切除や全摘出といった「甲状腺悪性腫瘍手術」を多く施行しています。甲状腺は気管・喉頭・食道・総頚動脈など周囲に重要な組織があり、大きくなるとそれらの組織に浸潤したり、縦隔のリンパ節の転移をきたしたりするような進行癌でも積極的に手術を行っています。
放射線治療科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 11 4.64 17.00 0.00% 67.18
K509-3 気管支内視鏡的放射線治療用マーカー留置術 - - - - -
K016 筋(皮)弁術 - - - - -
K300 鼓膜切開術 - - - - -
K5223 食道狭窄拡張術(拡張用バルーン) - - - - -
食道癌による食事通過障害と食事量の低下、摂食機能障害に対して「胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術)」を施行します。
また肺の悪性腫瘍に対して「気管支内視鏡的放射線治療用マーカー留置術」を行い、放射線治療を実施しています。肺病変の位置を気管支鏡検査やX線検査などで特定した後、口から挿入した気管支鏡により金マーカーを病変部近傍に留置します。目印により動く病変でも正確な位置の確認が可能となります。

*「病院情報の公表」の集計条件に基づき、患者数が10未満の数値の場合は−(ハイフン)の表記にしています。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 56 2.09 6.91 0.00% 75.70
K013-21 全層植皮術(25cm2未満) 10 2.00 14.00 0.00% 67.10
K013-22 全層植皮術(25cm2以上100cm2未満) - - - - -
K016 動脈(皮)弁術 - - - - -
K0152 皮弁作成術、移動術、切断術、遷延皮弁術(25~100cm2未満) - - - - -
皮膚科では悪性黒色腫、パジェット病、有棘細胞癌などの皮膚悪性腫瘍に対する切除術が多く実施されており、1番目の皮膚悪性腫瘍切除術は皮膚科手術件数のうち多くを占める実績となっています。2番目、3番目の「全層植皮術」は自分の健常な皮膚(表皮と真皮で構成)を採取して患部に植皮する手術で、「皮弁作成術」は皮膚と皮下組織(脂肪や筋膜)ごと移動する手術です。これらの手術は腫瘍切除後にその部分を覆うために行われることが多いです。

*「病院情報の公表」の集計条件に基づき、患者数が10未満の数値の場合は−(ハイフン)の表記にしています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 113 1.57 4.52 0.00% 75.18
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) 34 2.35 10.29 0.00% 67.03
K773-51 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術支援機器・7センチ以下) 23 2.13 8.09 0.00% 63.35
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 16 6.06 12.19 0.00% 72.00
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 14 0.50 10.79 7.14% 75.79
泌尿器科で実施される手術は、そのほとんどが膀胱癌・前立腺癌・腎癌・腎盂癌に対する手術となっています。ロボット支援下手術も多く
実施しております。
その中でも膀胱癌に対し、尿道より内視鏡を挿入し腫瘍を切除する経尿道的手術が多く実施されており、患者さんへの侵襲が少ないこと
から入院期間が短期間で済むというメリットがあります。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 309 1.83 3.92 0.00% 68.73
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 128 2.22 3.36 0.78% 73.34
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他) 69 2.15 2.73 0.00% 60.87
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 60 1.62 4.45 3.33% 75.83
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 50 0.02 12.94 14.00% 69.10
経皮的カテーテル心筋焼灼術(患者数1位・3位)は、不整脈の原因場所である心筋に高周波電流を流し焼灼し根治する手術で、
多くの患者さんが短期入院で受けられています。
経皮的冠動脈ステント留置術(2位・5位)は、虚血性心疾患(狭心症・急性心筋梗塞)に対し冠動脈の拡張を得るために内腔側
からステントで補強する方法です。
四肢の血管拡張術・血栓除去術(4位)は、閉塞性動脈硬化症に対するカテーテル手術で、閉塞部をバルーンカテーテルで拡張する
手術です。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 49 7.67 8.61 0.00% 69.29
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 14 4.71 2.86 0.00% 66.43
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 - - - - -
K6147 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) - - - - -
K639-3 腹腔鏡下汎発性腹膜炎手術 - - - - -
腎臓内科で実施される末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)は、透析導入のために行います。
透析を行っている患者さんで、シャント下静脈の狭窄、閉塞を起こした場合に経皮的シャント拡張術・血栓除去術を行います。

*「病院情報の公表」の集計条件に基づき、患者数が10未満の数値の場合は−(ハイフン)の表記にしています。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 224 0.75 2.25 0.45% 70.13
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 93 6.88 7.28 4.30% 70.56
K682-3 内視鏡的経鼻胆管ドレナージ術(ENBD) 79 2.15 12.51 2.53% 70.68
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 45 1.07 5.62 0.00% 67.76
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 43 0.72 3.26 0.00% 69.86
消化器内科では、内視鏡を用いる手術を多く実施しています。
最も多い症例が主に消化器内科で実施される結腸ポリープに対する内視鏡による切除術です。2位と3位には、膵癌に伴う胆道閉鎖、
急性胆管炎や胆管結石症などに対する内視鏡的胆道ステント留置術や経鼻胆管ドレナージ術を施行しています。
胆管炎は悪性腫瘍によるものや胆管結石や胆汁で胆管が狭窄・閉塞することによって起きます。プラスチックや金属の管(ステント)を挿入して胆汁の流れを良くし、薬物療法と合わせて治療します。その他、早期食道癌に対する内視鏡による粘膜切除術や十二指腸乳頭切開術も多く実施しています。
消化管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 72 4.40 12.54 4.17% 71.65
K529-21 胸腔鏡下食道悪性腫瘍手術(頸、胸、腹部操作・手術用支援機器使用) 39 8.85 31.92 7.69% 68.38
K740-22 腹腔鏡下直腸切除・切断術(低位前方切除術・手術用支援機器使用) 35 3.80 18.49 0.00% 62.49
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 33 1.09 2.12 0.00% 70.24
K740-21 腹腔鏡下直腸切除・切断術(切除術)(内視鏡手術用支援機器使用) 27 3.82 13.04 0.00% 68.07
悪性腫瘍に対する腹腔鏡下切除手術が多数となっており、ロボット支援下手術も多く実施しております。
開腹手術と比べ創部も小さく術後の回復が早いという利点があります。
肝胆膵・移植外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 49 2.47 4.59 0.00% 62.27
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 34 9.74 6.97 5.88% 62.56
K695-21イ 腹腔鏡下肝切除術(部分切除)(単回切除) 23 3.17 9.13 4.35% 70.61
K702-21 腹腔鏡下膵体尾部腫瘍切除術(脾同時切除) etc. 21 4.48 11.62 0.00% 66.57
K682-3 内視鏡的経鼻胆管ドレナージ術(ENBD) 19 2.05 15.00 5.26% 64.21
一番多く実施されいるのが、胆のう結石などに対する腹腔鏡下胆嚢摘出術です。次いで、肝臓がんに対する腹腔鏡下肝切除術、膵臓癌に対する腹腔鏡下膵体尾部腫瘍切除術を実施しています。肝臓がんや胆道がんに対しては、高度進行癌に対する血管の切除再建など
高度な技術を要する手術に力を入れていると同時に、標準的な術式に対しては、身体への負担の少ない腹腔鏡下手術も積極的に行っています。現在では肝臓手術の約60%が腹腔鏡下術です。さらにはロボット支援下肝切除術も行っています。
腫瘍内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K526-22 内視鏡的食道粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術) 33 1.27 6.06 0.00% 69.24
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 16 6.81 6.44 0.00% 65.44
K526-4 内視鏡的食道悪性腫瘍光線力学療法 11 2.55 10.09 0.00% 73.64
K6112 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢) - - - - -
K775 経皮的腎(腎盂)瘻造設術 - - - - -
腫瘍内科は薬物治療を中心に行っている診療科になりますが、症状に応じて主に内視鏡手術も取り扱っています。
一番多い手術は早期食道癌に対して行う内視鏡的食道粘膜切除術という手術で、内視鏡で病変部の範囲を確認し、ナイフで粘膜下層まで切開するというものです。侵襲性が低いため術後一週間ほどで退院されるケースが多いという特徴があります。次に多いのは膵癌・胆管癌などで狭窄した胆管にステントを留置することで胆汁の通過を改善する手術となっています。
3番目に多いのは化学療法実施後の食道癌患者に対して行う光線力学療法(PDT)です。光感受性薬剤を投与した病巣部にレーザーを照射することで腫瘍を壊死させるこの治療法は、当院腫瘍内科が中心となり開発したものです。

*「病院情報の公表」の集計条件に基づき、患者数が10未満の数値の場合は−(ハイフン)の表記にしています。
乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 76 0.13 3.92 0.00% 60.14
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 52 0.17 6.44 0.00% 66.33
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) 18 0.78 7.28 0.00% 60.17
K4764 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴う)) - - - - -
K4741 乳腺腫瘍摘出術(長径5cm未満) - - - - -
乳癌の手術は乳房を切除する範囲により、部分切除術(がんの存在する部分だけを切除)と全切除術(乳房全体を切除)に大きく
分かれ、いずれの場合も腋窩リンパ節郭清を行う場合と行わない場合があります。
乳房部分切除術は、切除するのは癌の周囲で乳房全体は切除せず、乳房自体が温存します。残存する乳房に放射線治療を行うことに
よって、乳房全切除術と治療効果がほぼ同等となります。
乳房内の癌細胞が、最初に転移するリンパ節のほとんどが「ワキのリンパ節(腋窩リンパ節)」です。腋窩リンパ節の取り残しがないように、腋窩の脂肪も含めて切除することを腋窩リンパ節郭清と呼びます。病理検査でセンチネルリンパ節に転移がなければ、腋窩リンパ節郭清を省略できます。当院ではRI法、蛍光法を用いてセンチネルシンパ節を同定し、センチネルリンパ節生検を行っています。

*「病院情報の公表」の集計条件に基づき、患者数が10未満の数値の場合は−(ハイフン)の表記にしています。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度) 16 0.00 35.25 12.50% 0.00
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度) 13 0.00 45.54 15.38% 0.00
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) etc. - - - - -
K5621 動脈管開存症手術(経皮的動脈管開存閉鎖術) - - - - -
K574-2 経皮的心房中隔欠損閉鎖術 - - - - -
新生児仮死蘇生術は、出生時に呼吸不全等により低酸素状態となる病態に対する手術です。また、先天性心疾患に対する
経皮的心房中隔欠損閉鎖術や動脈管開存症手術も実施しています。

*「病院情報の公表」の集計条件に基づき、患者数が10未満の数値の場合は−(ハイフン)の表記にしています。
血液内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K921-31 末梢血単核球採取(採取のみ) 25 8.80 2.56 0.00% 64.56
K921-32 末梢血単核球採取(採取、細胞調整及び凍結保存) 10 5.90 3.20 0.00% 66.00
K9212ロ 造血幹細胞採取(末梢血幹細胞採取)(自家移植) - - - - -
K6261 リンパ節摘出術(長径3cm未満) - - - - -
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 - - - - -
血液内科で実施される末梢血単核球採取は、CAR-T治療を予定している患者さんから細胞を採取する手技です。
採取された細胞が、後に行われるCAR-T投与に向けて加工されます。

*「病院情報の公表」の集計条件に基づき、患者数が10未満の数値の場合は−(ハイフン)の表記にしています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 31 0.15%
異なる 23 0.11%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 89 0.43%
異なる - -
※「病院情報の公表」の集計条件に基づき、患者数が10未満の数値の場合は−(ハイフン)の表記にしています。

令和5年度の当院での「播種性血管内凝固症候群」「敗血症」「その他の真菌感染症」「手術・術後の合併症」の発生率を
示した表になります。
上記の疾患が入院するきっかけ(入院契機)となり、入院治療を行った場合は「同一」、
別疾患が契機となり入院し、入院中これらの症状が現れて主に治療を行った場合は「異なる」となります。

「播種性血管内凝固症候群(DIC)」とは、出産・感染症・手術などが引き金となり発生します。
血液が固まりやすくなることで血栓が詰まり臓器の機能を低下させる一方で、血中の凝固成分を使い果たしてしまうため
重度の出血を引き起こすこともある重篤な病気です。
「敗血症」は細菌やウイルスといった感染症によって、臓器不全など全身症状を引き起こす病気で、
高齢者および乳児や長期療養で体力・抵抗力の低くなった方にとっては軽い感染症から敗血症に進行することがあり
特に注意が必要となります。
令和4年度における全国DPC対象病院の敗血症入院の割合は0.52%、対して当院での令和5年度の敗血症入院の割合は0.26%であり、全国平均より低い発生率となっています。
「その他の真菌感染症」は、当院では副鼻腔真菌症の治療実績が多くみられました。
「手術・処置等の合併症」の主なものは以下の通りでした。
・処置の合併症(他に分類されないもの)(40%)
  術後創部感染・膿瘍、吻合部狭窄 など
・心臓・血管の挿入物(20%)
  ペースメーカ植え込み後感染症、移植人工血管感染など
・体内整形外科的挿入物(17%)
  人工関節のゆるみ・脱臼・感染 など
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
2,055 1,852 90.12%
肺血栓塞栓症とは、血流によって体内から運ばれてきた血栓によって肺動脈が閉塞するものです。
発症すると突然死を引き起こすこともある重篤な疾患で、原因としては全身麻酔を伴うような大きな手術や長期臥床などが挙げられます。
当院においても、該当する患者さんに対しては、肺血栓塞栓症の予防として弾性ストッキングを用いるほか、
血栓を作らないための抗凝固療法としてヘパリンやワルファリンといった薬剤を投与しており、9割を超えた高い実施率となっています。
血液培養2セット実施率
当院は特定機能病院であり、診療報酬点数表における「D018細菌培養同定検査」が「D025基本的検体検査実施料」に包括されるため、 集計条件である「細菌培養同定検査」の件数データが抽出できないことから、指標の表は掲載しておりません。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
当院は特定機能病院であり、診療報酬点数表における「D018細菌培養同定検査」が「D025基本的検体検査実施料」に包括されるため、 集計条件である「細菌培養同定検査」の件数データが抽出できないことから、指標の表は掲載しておりません。
更新履歴
2024/09/26
「病院情報の公表」を掲載いたしました。