プログラム
展示(6日11:30ごろ〜7日16:30ごろ)
◆ 絵画作品展示
(提供:ボーダレス・アート・ミュージアムNO-MA )
◆「書」作品展示
(提供:NPO法人 スウィング)
◆小峰資料群-王子脳病院・小峰病院・小峰研究所の症例誌(1900年代前半)など- スライドショー
(資料提供:(財)小峰研究所 スライド作成:慶應義塾大学 鈴木晃仁・清水ふさ子)
主なプログラム
◆会長講演(6日11:00〜11:50)
「ところで、病跡学っていったい何?」
村井俊哉(京都大学 医学研究科 精神医学教室)
◆特別講演(6日18:10〜19:00)
「精神医療の構成体と〈創作〉―戦前期東京の精神病院の症例誌を読む」
鈴木晃仁(慶應大学 経済学部)
◆教育講演(6日13:50〜14:40)
「アール・ブリュットの現場」
演者未定(ボーダレス・アートミュージアム NO-MA)
◆教育講演(7日11:30〜12:20)
「南方熊楠・熊弥親子と岩倉」
中村治(大阪府立大学 人間社会システム科学研究科)
◆シンポジウム(6日16:30〜18:00)
「病跡学の基本問題」
〇司会
植野仙経(京都大学 医学研究科 精神医学教室)
〇シンポジスト
榊原英輔(東京大学医学部附属病院 精神神経科)
鈴木貴之(東京大学 総合文化研究科)
松本卓也 (京都大学 人間・環境学研究科)
◆シンポジウム(7日13:00〜14:30)
「『アール・ブリュット』っていったい何?-膝の悪い人たちの芸術の今とこれから-」
〇司会
華園力(はなぞのクリニック)
〇演者
服部正(甲南大学 文学部)
〇コメンテーター
三脇康生(仁愛大学 人間学研究科)
◆シンポジウム(7日14:40〜16:20)
「マンガ・サイコ・ソーシャル」
〇座長
小林聡幸(自治医科大学 精神医学講座)
斎藤環(筑波大学 医学医療系保健医療学域 社会精神保健分野)
〇シンポジスト
今村弥生(杏林大学 精神神経科学教室)
諏訪太朗(京都大学 医学研究科 精神医学教室)
武本一美(高島市民病院)
深尾憲二朗(帝塚山学院大学 人間科学部)