●センター長
当センターは1967年に京都大学医学部附属病院に高圧酸素治療室として設立され、半世紀以上にわたり外科が担ってきました。2020年度からは初期診療・救急科が担当しています。1991年に、3.2m×7.7mの大型治療装置(多人数用)を新設し、中央診療棟地下に移転しました。2019年に制御装置を更新し、2020年には待合室・男女更衣室・診察室のリノベーション工事、トイレの新設を行いました。患者さんに快適に治療を受けていただけるよう高気圧酸素治療装置内にリクライニングチェアを導入し、感染対策としてディスタンスを保てるよう配置しました。2021年には治療装置のオーバーホールを終え、2022年度からは高気圧酸素治療センターとして生まれ変わりました。
●業務内容
高気圧酸素治療センターでは各疾患の担当科と連携しながら適応を判断し、安全で有効な高気圧酸素治療を行っています。適応となる代表的な疾患は骨髄炎(主に口腔外科)と突発性難聴(耳鼻咽喉科)ですが、緊急症例として一酸化炭素中毒、空気塞栓症、減圧症、放射線障害、ガス壊疽、腸閉塞などに対しても積極的に治療を行っています。疾患に応じて2.0~2.8気圧下で100%酸素を吸入いただきます。
●特色ある取り組み
最大収容人数14名(副室2名含む)の国内最大級の治療装置を擁していますので、京都府下のみならず近畿全域の救急疾患・災害疾患に対し、セーフティーネットとしての役割を果たしています。意識レベル・呼吸状態・循環動態などが不安定な重症例においても、大型治療装置内に医師付き添いのもとで安全面に配慮しながら治療を行っています。