FONT SIZE
  • A
  • A
  • A
COLOR
  • 通常
  • 青色
VOICE
  • 音声読み上げ機能ご利用方法

放射線診断科

イメージ写真

他診療科からの期待に応える臨床放射線診断を目指して

●科長

  • ・教授 / 中本 裕士 Prof. Nakamoto Yuji

診療科等のご案内

画像診断の発展は質・量ともに近年著しく、QOL(Quality of life)の向上を考慮した適切な治療に向け、画像診断の臨床的役割は益々重要になっています。迅速かつ正確な臨床診断の一助となるべく、当科では様々な画像診断や画像支援治療(IVR)の実践、他診療科との合同カンファレンスやがんユニットへの参加、画像診断技術発展のための研究、初期臨床研修医の教育に力を注いでいます。

●主な対象疾患

頭部・頸部・胸部・腹部・骨盤・心臓/大血管・乳腺・骨軟部・核医学等・全ての診療領域の画像検査が対象となります。また、頭部や心臓/大血管を除く血管内治療・イメージガイド下での治療や生検も対象です。

●診療体制

2018年度から画像診断管理加算3、2024年度からは学会が認証した画像AIを本格導入の上で管理加算4を算定し、画像診断の品質および管理の向上に努めています。CTはほぼ全放射線診断専門医が携わり、MRI・核医学は各診療領域をサブスペシャリティとする放射線診断専門医および核医学専門医が分担、IVRはIVR専門医が監督しています。消化管透視、超音波検査にも携わっています。時間外の緊急画像診断やIVRにも対応しています。放射線診療における多職種参加の運営会議・品質管理委員会等に主体的に参加し、医療安全および業務改善の継続的な活動を行っています。また、各診療科とのカンファレンスに積極的に参加することで、各科とのコミュニケーションを図り、診療の質の向上に努めています。さらに、研修医教育を主眼とした平日夕方からのカンファレンス、モダリティごとの症例検討会、院内・外の画像診断医による各領域の定期的な勉強会を開催しています。

●得意分野

最先端機器を用いて最適な画像を取得、各領域を得意とする画像診断専門医が読影を行い各診療科と協議することで、質の高い読影を担保していることが当科の特色です。CTでは高精細装置による詳細な形態画像情報を用いて診療を行っています。MRIでは3テスラ装置などを用いて高画質の撮像を行い診断能の向上を図ると同時に、緊急MRI撮影依頼に対しても柔軟に対応しています。核医学部門では、PET/CT 3台、PET/MR 1台、SPECT/CT 4台、乳房専用PET装置 1台 を備え、全国の国立大学病院でもトップクラスの検査件数をこなしています。IVRではIVR-CTやV-naviを備えたUS装置を用い、安全で質の高い治療を提供しています。トモシンセシスや乳房MRIなど専門性の高い乳房検査をはじめ、患者の負担を軽減しつつより高い診断精度を実現するために、各種の最新撮影技術研究、人工知能を用いた研究、新規PETトレーサーを用いた研究など、次世代の画像診断に向けた臨床研究にも積極的に取り組んでいます。

外来担当医表

※この外来担当医表は2024年10月現在です。

※下記の表は横にスクロールしてご確認いただけます。
外来担当医表