SEARCH
MENU
MENU
FONT SIZE
A
A
A
COLOR
通常
青色
VOICE
HOME
CONTENTS
外来受診の⽅
⼊院・お⾒舞いの⽅
診療科等一覧
院内マップ
交通アクセス
京⼤病院について
広報活動・社会とのかかわり
医療関係者の⽅
採⽤情報
お問い合わせ・ご相談
NEWS
お知らせ
トピックス
プレスリリース
BANNERS
看護部
総合臨床教育・研修センター
ご寄付のお願い
京都⼤学
京⼤病院ライナー「hoop」
京都大学医学部附属病院 125周年サイト
ENGLISH SITE
ENGLISH SITE
FOR STAFF
院内向けサイト
●HOME
お問い合わせ・ご相談
よくある質問
FONT SIZE
A
A
A
COLOR
通常
青色
VOICE
よくある質問
外来受診
入院
お見舞い
院内設備
外来受診
Q.
京大病院を受診したいのですが紹介状を持っていません。どうすればよいでしょうか?
A.
「紹介状」をお持ちでない場合は、原則診療を受けていただくことができません。本院は、厚生労働省が推進する「医療機関の機能分化」や「かかりつけ医制」に基づき、地域の中核医療機関としての役割を担うとともに地域医療機関との連携を推進していくため、外来診療における「完全紹介制」を導入しています。本院を受診される場合は、他の医療機関等からの「紹介状」が必要ですので、かかりつけ医等の医療機関にご相談の上、医療機関よりご予約ください。
初診紹介予約手続き
Q.
診療受付時間は何時から何時までですか? 休診日はありますか?
A.
以下の通りございます。
<診療受付時間>
午前8時15分~午前11時
<休診日>
●土曜日、日曜日、祝祭日
●年始年末(12月29日~1月3日)
●京都大学創立記念日(6月18日)
診療の受付
Q.
初診・再診時の予約方法を教えてください。
A.
<初診の方>
患者さんご自身による初診予約はお取りいただけません。
本院を受診される場合は、他の医療機関等からの「紹介状」が必要ですので、かかりつけ医等の医療機関にご相談の上、医療機関よりご予約ください。
<再診の方>
次回診療等の予約については、診療終了時に医師と相談のうえ、お決めください。
当院に通院中の方で、新たに予約をしたい方は、電話での受付も行なっています。
電話予約センター 075-751-4891 平日 9:00 ~ 17:00
※電話番号をよくお確かめの上、お間違えのないようにお願い申し上げます。
※検査の予約は電話ではできませんので、担当医師とご相談ください。
診療のご予約
Q.
予約の変更をしたいが、どうすればよいでしょうか?
A.
<初診の方>
お近くの医療機関からのご紹介により初診の予約をお取りになった方は、地域医療連携室へご連絡ください。
<再診の方>
診療の予約変更は、電話予約センターで承ります。
電話予約センター 075-751-4891 平日 9:00 ~ 17:00
※電話番号をよくお確かめの上、お間違えのないようにお願い申し上げます。
予約変更はWebでも可能です。
※検査の予約は電話ではできませんので、担当医師とご相談ください。
診療のご予約
Q.
別の診療科に受診したいが、どうすればよいでしょうか?
A.
現在京大病院受診中の疾患に関連する病気の場合、必要に応じて他科の受診をご案内いたします。
現在受診中の疾患と関連のない病気に関しては、本院を受診される場合は、他の医療機関等からの「紹介状」が必要ですので、かかりつけ医等の医療機関にご相談の上、医療機関よりご予約ください。
Q.
患者案内アプリとはどういったものか教えてください。
A.
京大病院の患者案内アプリ「Medical Avenue(メディカル アベニュー)」は、患者さんの外来受診に際して、受診前から受診後まで一貫して支援するアプリです。
患者さんのスマートフォンにアプリを登録いただくことで、アプリ内で来院時の受付や診察・検査の案内等が確認できます。
アプリ内のラク~だ会計を利用すれば、診察終了後に病院で会計を待つ必要がなくなります。
患者案内アプリ
Q.
主治医を変えたいが、どうすればよいでしょうか?
A.
患者さんの希望による主治医の変更は受け付けておりません。
※診療の曜日にどうしても都合がつかなくなったなどの場合は、他院への紹介も含め検討いたしますので、主治医にお申し出ください。
Q.
具体的な治療方法について相談したい。その治療が受けられるのか聞きたいが、どうすればよいか?
A.
お電話での治療相談は、正確な診断ができないことから、お受けできません。
各診療科における対応疾患等は各科ご案内ページをご確認ください。
本院を受診される場合は、他の医療機関等からの「紹介状」が必要ですので、かかりつけ医等の医療機関にご相談の上、医療機関よりご予約ください。
診療科等一覧
Q.
セカンドオピニオンを受けたいが、どうすればよいでしょうか?
A.
本院で行うセカンドオピニオン外来は、本院以外で診断を受けた方の診断結果について有料で相談をお受けする外来です。診断を受けた病院における検査データ等に基づき相談をお受けするもので、本院での診療行為(診察・検査など)は行いません。
したがって、検査データ等が十分でない場合には検討ができないため、相談をお断りすることがあります。
なお、紹介元医師と同様の意見になる事も多くありますのでご了承いただいた上お申し込みください。また、申し込みをされてから相談を受けられるまで概ね2~3週間程度の時間がかかります。
セカンドオピニオン
Q.
予約確認票をなくして(または忘れて)しまいました。どうすればよいでしょうか?
A.
①番予約受付にて再発行しております。
外来棟各階に設置されている情報案内端末でも発行可能です。
Q.
診察券をなくしてしまいました。どうすればよいでしょうか。
A.
①番予約受付にて再発行しております。。
院内で紛失された場合は①番窓口でお預かりしております。
Q.
医療費の支払いにカードや電子マネーは使用できますか?
A.
京大病院でご利用可能な支払方法は、現金、クレジットカード、デビットカード(精算機のみ)でございます。
会計に並ばなくてよい後払いサービスもご用意しております。
会計・支払
入 院
Q.
入院時に必要なものは何がありますか?入院中だけ借りられるものもありますか?
A.
入院のご案内に記載している「入院に必要なもの」をご参照ください。
病院HPにも掲載しております。
入院に必要なもの
Q.
入院中の一部期間のみ個室を利用することもできますか?
A.
ご利用いただけます。空室状況によりますので、入院日決定の電話連絡があった際にご希望の期間をお伝えください。入院後は病棟スタッフステーションでご相談ください。
Q.
入院中にPCでのインターネットを利用したいのですが可能でしょうか?
A.
ノートパソコンの持ち込みは可能ですが、操作音等が迷惑になることがありますので病室内での使用はご遠慮いただく場合があります。インターネットについては、各入院病棟でフリーWi-Fi(KYOTO Wi-Fi)を使用いただけます。その他、有料の公衆無線LANサービス「Wi2 300」も設置しております。(一部ご利用いただけない場所もあります)
※フリーWi-Fiの接続方法は、入院時案内冊子または病棟に設置している冊子をご覧ください。
Q.
入院費用がいくらになるか知りたい。
A.
入院費用の自己負担額は患者さんの加入する健康保険等により異なります。
高額療養費制度による上限額等については世帯所得等により上限金額が異なります。詳しくは、各保険証発行元(保険者)ホームページまたは、保険者窓口にお問い合わせください。
Q.
家族、知人が入院しているか知りたい。
A.
ご家族やご友人が入院しているかについては、患者さんのプライバシー保護の観点からお答えすることは出来ません。
Q.
入院中の家族に付き添うことは可能でしょうか?
A.
入院中の付き添いは原則として認めておりません。
症状等によりご家族の希望があり医師が必要と許可した場合は、ご家族に限り付き添うことができます。
お見舞い
Q.
友人がICUに入院しています。お見舞いは可能でしょうか?
A.
ICU病床へのお見舞いは原則ご家族のみとさせていただいております。
Q.
入院中の家族・友人に手紙を送ることは可能でしょうか?
A.
お送りいただけます。宛先は以下のようにお願いいたします。
〒606-8507
京都市左京区聖護院川原町54
京大病院 ●●病棟 ●●●号室
○○ ○○(フルネーム)様
※階数、部屋番号など、お分かりになる範囲でお書き添えください。
※病棟名がない場合や退院後に配達された場合は、ご本人までお届けできない場合もございます。
Q.
子供も一緒にお見舞いに行っても大丈夫でしょうか?
A.
原則、小学生以下のお子様と一緒の面会はご遠慮ください。
最新の情報は病院HPをご確認ください。
お見舞いについて
院内設備
Q.
駐輪場はありますか?
A.
自転車やバイクの駐輪場がございますが台数に限りがあり、混雑が予想されます。本院へお越しの際は、なるべく公共交通機関(電車・バス等)をご利用ください。
Q.
駐車場はありますか?
A.
院内有料駐車場は台数に限りがあり、混雑が予想されます。
特に、平日の日中は大変混雑し常時満車状態です。
本院へお越しの際は、なるべく公共交通機関(電車・バス等)をご利用ください。
交通アクセス
Q.
外来受診で駐車場を利用しますが、無料になりますか?
A.
外来受診の際の駐車料金は1,000円/日です。
福祉割引等もございます。
お車でのご来院
Q.
お見舞いの際の駐車料金は無料になりますか?
A.
入院日・手術日・退院日における送迎等のための駐車場利用は当日無料、身の回りのお世話をされるご家族の駐車料金は平日17時以降の出庫と休日利用に限り患者さん1人につき1台2時間まで無料となります。いずれも手続きが必要ですので、入院中の病棟スタッフステーションにご確認ください。
お車でのご来院
Q.
公共交通機関の最寄り駅はどこでしょうか?
A.
詳細は交通アクセスをご確認ください。
JR 京都駅や阪急電鉄 京都河原町駅からは便利な直通バスHOOPをご利用ください。
交通アクセス
Q.
売店や食堂などはありますか?
A.
外来診療棟1階及び地階にございます。
売店、食堂の他、コンビニエンスストアやコーヒーショップもございます。
レストラン・売店など
Q.
銀行ATMもしくは郵便局はありますか?
A.
外来診療棟1階にございます。
レストラン・売店など
Q.
喫煙スペースはありますか?
A.
病院敷地内はすべて禁煙です。ご理解とご協力をお願いいたします。
Q.
子供が遊べるスペースはありますか?
A.
外来診療棟3階AB受付付近に、乳幼児向けの小さなプレイルームがございます。
また、外来診療棟3階ホスピタルストリート付近に、本の広場「ほっこり」がございます。当図書は、入院中の患者さんもご利用いただけます。
Q.
車いすは借りられますか?
A.
各入口に車いすがございますので、ご利用ください。
ご利用が終わりましたら、元の場所にお戻しください。
※車いすは数に限りがございますのでご了承ください。
文書関連
Q.
診断書が欲しいが、どうすればよいか?
A.
診断書等受付窓口でお申し込みいただけます。
診断書・証明書等のお申込み
Q.
領収書の再発行は可能でしょうか。
A.
領収書の再発行は行っておりません。
なお、領収書に代わるものとして、料金納付済証明書の発行が可能です(有料)。
会計・支払
Q.
自分の受診歴・初診日が知りたいが、どうすればよいか?
A.
通院証明書により、お知らせいたします。
診断書等受付窓口でお申し込みください。
診断書・証明書等のお申込み
その他
Q.
落とし物、忘れ物をしてしまったが、どうすればよいか?
A.
診察カード・予約票以外の落とし物、忘れ物については文書管理室でお預かりしております。
Q.
病院内で撮影してもよいでしょうか?
A.
院内での撮影は患者さん及び職員のプライバシー保護の観点から禁止です。
Q.
連携主治医制とは何でしょうか?
A.
厚生労働省は、それぞれの医療機関の機能に応じた医療が行われるよう、医療機関の役割分担・連携を進めています。
京大病院での治療で症状が安定した患者さんは、地域の医療機関で治療を継続していただきます。(外来診察において地域の医療機関に転院のご案内をいたします)
地域の医療機関の診断にて、専門的な治療や検査が必要になった場合は、京大病院へ紹介受診していただきます。
地域医療機関との連携により、患者さんに対して急性期から慢性期まで切れ目のない医療を提供する制度です。
地域連携医療機関
Q.
ボランティアの活動について教えてもらいたい
A.
詳細はボランティア活動内容をご覧ください。
ボランティア活動内容
Q.
ウェルネスエリアのピアノを演奏したいのですが
A.
ウェルネスエリアのピアノ演奏はご遠慮いただいております。
お問い合わせ・ご相談TOPに戻る
PAGE TOP
PAGE TOP